2005年10月28日
多発性骨髄腫
1. 症例検討
Auto/Allo-SCTを施行した多発性骨髄腫の一例(愛知県がんセンター血液・細胞療法部 辻村Dr.)
2. 次期プロトコールに向けて
(豊橋市民病院 杉浦Dr.)
(1)登録状況 : IRB承認14施設のうち11施設から24名の登録あり。3施設がIRB申請の予定。
(2)新規薬剤 : Velcadeの発売時を目標に臨床研究プロトコールを作製する基本方針を確認。
2)寛解導入療法の今後 (豊橋市民病院 成松Dr.)
3)移植後再燃時のアプローチ (豊橋市民病院 倉橋Dr.)
2005年9月2日
名古屋BMTグループ2005年度年次総会
一般演題1 「自家末梢血幹細胞移植不応難治性多発性骨髄腫に対するNon-myeloabrative regimenを用いた同胞間同種造血幹細胞移植のsafetyの検討(臨床第I相試験)(C-SHOT 0403)」
– 多発性骨髄腫治療における造血幹細胞移植の役割 –
演者 愛知県がんセンター 腫瘍免疫学部 川瀬孝和先生
一般演題2 「造血器疾患に対するターゲット・ブスルファンとシクロフォスファミドを 前治療として用いた造血幹細胞移植に関する研究(臨床第II相試験) (C-SHOT 0301)」
– より洗練された前治療法を目指した試み –
演者 名古屋大学大学院医学系研究科 分子細胞内科学 寺倉精太郎先生
特別講演 「臨床研究を楽しく行うために : C-SHOTの設立と活動」
演者 藤田保健衛生大学 内科(血液・化学療法科) 助教授 恵美宣彦先生
2005年7月22日
各施設現状報告(臍帯血移植)
1)名鉄病院 (佐尾Dr.)
2)江南昭和病院 (森下Dr.)
3)名古屋大学附属病院 (杉本Dr.)
4)名古屋医療センター (濱口Dr.)
5)藤田保健衛生大学 (渡辺Dr.)
6)名古屋第一赤十字病院 (稲本Dr.)
7)東北大学附属病院 (名古屋第一赤十字病院 宮村Dr.)
Discussion
臍帯血移植に関して、現在の問題点、今後の課題について白熱した議論となりました。
対象患者や前処置、HLA適合度
拒絶や免疫抑制剤の使用法(FK or CyA ± sMTX)
臍帯血移植特有の合併症(ウイルス感染症、脳症、PES: day9 fever)など
2005年4月22日
各施設現状報告(HLA不適合移植)
2005年2月25日
米国血液学会報告、その他(名古屋第一赤十字病院、松本先生、鍬塚先生)